最新作のアニメを観たいけど深夜に放送していて観ることができない、観ようと思っていたけど録画し忘れていた。放送日時を間違えていた。
そんなことってよくありますよね。
そんな時に便利なのが最新作の深夜アニメから家族で楽しめるアニメを観ることができる動画配信サービスです。
しかし2018年7月現在では動画配信サービスはかなりたくさんありどれを選べば良いかわかりにくいのが事実です。
そこで、こちらでは深夜アニメ、家族で楽しめる子供向けアニメを無料期間、月額料金、視聴できるアニメ数などから選びたいおすすめのアニメ動画配信サービスをご紹介します。
ぜひご自身に合ったアニメ動画配信サービスを探してくださいね。
結論!もっともおすすめできるアニメ動画配信サービスはここ
最初に選びたいアニメ動画配信サービスをご紹介しますとこの3つがオススメです。
この3つをおすすめしました理由は、無料期間が用意されているほかdアニメストアはアニメ専用の動画配信サービスですのでとにかくたくさんのアニメを観ることができます。
U-NEXTは深夜に放送している最新のアニメの見逃し配信やNETFLIXは子供向けのアニメを家族で楽しむことができます。
しかもNETFLIXは年齢制限のある動画を見れないようにできるなど安心できるポイントもあるからです。
まずは「動画配信サービスについて」「動画配信サービスの選び方」の順番でみていきましょう。
動画配信サービスとは?
動画配信サービスとは好きな時間に見逃したアニメやドラマ映画など国内を問わず海外などのコンテンツが観られるサービスです。
また、動画配信サービスはVOD(ビデオオンデマンドサービス)とも言われていることがあるので1度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
動画配信サービス(VOD)はいつでも好きなだけアニメやドラマ、映画などの動画を観ることができ、1話から最終話まで一気見できるといったメリットもあります。
そして動画を観ている時の急な電話やお手洗いに行きたい場合でもDVDのように以下のようなことができるのも特徴です。
- 一時停止
- 巻き戻し
- 早送り(スキップ)など
これなら見逃したなんてこともなく視聴でできるので便利なサービスではないでしょうか。
今お伝えしました以外にも動画配信サービスではテレビ、スマホ、タブレット端末、パソコンなどでもアニメを楽しめ通勤、通学時の電車などでも視聴することもできます。
アニメ動画1話あたりのデータ量の目安
動画配信サービスのデータ量はVODによっては様々です。
しかし、始めにおすすめしたdアニメストアでは普通画質で1話分の視聴で約70MB程度の消費となります。
ですのでキャリアの5GBを契約している方なら「ひと月に70話程度」観ることができます。
アニメ見放題の動画配信サービスを選ぶ2つのポイント
無料期間のある動画配信サービスを選ぶ
動画配信サービスには無料期間が用意されています。
基本的にアニメ見放題の動画配信サービスは月額料金が有料ですので契約をして観たいアニメ動画がないのはどうしても避けたいところです。
ですので最初に選ぶ動画配信サービスを間違ってしまう前に「無料お試し期間」のある動画配信サービスを選んで観たいアニメを探すことがおすすめです。
通信環境によって動画配信サービスを選ぶ
動画配信サービスでは視聴できる画質というものが大きく分けてHD画質とSD画質の2つがあります。
HDは高画質、SDは低画質といった感じです。
もしアニメを観るのがスマホのような小さい画面だとSD画質の視聴で画質を気にするはありません。
しかしテレビ画面でアニメを観たい方はHD画質で視聴したいところですがインターネット回線の速度が遅いと動画がなかなか再生されないことがあります。
もしそういった通信環境がない方は豆知識程度にこちらをご覧ください。

では簡単に選び方をお伝えしましたので次は動画配信サービスのアニメ配信数、無料期間、月額料金などを見ていきましょう。
見放題の動画配信サービスを一覧表で比較!
VOD一覧 | アニメ配信数 | 無料期間 | 画質 | アプリ 対応 | 月額料金 |
dアニメストア | 約2,400タイトル | 31日間 | SD、HD | あり | 400円 |
U-NEXT | 約1,800タイトル | 31日間 | 自動、高画質 低画質、最低画質 | あり | 1,990円 |
NETFLIX | 約600タイトル | 1ヶ月間 | 低、中 高、自動 | あり | 650円 950円 1,450円 |
amazonプライム | 約1,000タイトル | 30日間 | SD、HD UHD、HDR | あり | 325円 |
FOD | 約360タイトル | 31日間 | 高画質 軽量版 | あり | 888円 |
Hulu | 約460タイトル | 2週間 | 低、中、高 最高、自動 | あり | 933円 |
dTV | 約200タイトル | 31日間 | SD、HD、4K | あり | 500円 |
ビデオパス | 約220タイトル | 30日間 | SD、HD | あり | 562円 |
TUTAYA TV | 約300タイトル | 30日間 | SD,HD | あり | 933円 |
こちらの比較表で記載しています配信アニメ数は〇〇タイトルと記載しています。
実際にはVODなどの動画配信サービスを見るときには配信数の数え方に注意してください。
では子供向けのアニメ動画配信サービス、見逃したアニメの動画配信サービスなどを目的別でみていきましょう。
見たいアニメ別に選びたい無料動画配信サービス
とにかくたくさんのアニメだけを見たい方向け
こちらのdアニメストアはご紹介しましたアニメ動画配信サービスの中でも一番作品数が多いVODとなっています。
現在dアニメストアで視聴できる最新のアニメは「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン」「はるかなレシーブ」などを観れます。
また、少し前の人気アニメなら「HUNTER×HUNTER」や「シャーマンキング」「七つの大罪」などを楽しむこともできます。
※どんなアニメがあるのか知りたい方はdアニメストアのおすすめアニメ22選をご覧ください
dアニメストアはドコモを契約していなくても利用できる動画配信サービスですので誰でも観ることができるのも特徴です。
見逃したアニメを見たい方向けの選び方
U-NEXTは4つまでのアカウントを作ることができ4人まで同時接続可能で視聴履歴、お気に入りがアカウントごとに管理でき家族で使いたい方に向いているVODです。
またU-NEXTはdアニメストアの次にアニメ作品が多い動画配信サービスなのですが月額料金は1,990円と安くはありません。
しかし初回は600ポイント契約後は毎月1,200ポイントが付与されるので実質790円で利用できる特徴があります。
そして現在U-NEXTでは「劇場アニメーション (K SEVEN STORIES) R:B ~BLAZE~」「あるゾンビ少女の災難」の最新の人気アニメが視聴できます。
その他には「バチカン奇跡捜査官」「千銃士」「トネカワ」「進撃の巨人 Season 3」も視聴することができます。
こちらでご紹介しましたアニメの他に視聴できるコンテンツがまだたくさんありますので見逃した方は今がチャンスかもしれませんね。
NETFLIXはオリジナルアニメ、現在放送中の「グラゼニ」「あまんちゅ!あどばんす」、映画版「映画ドラえもん のび太の宝島」などアニメマニアから家族で楽しめる動画が豊富です。
また1つのアカウントがあれば5つまでプロフィールを作ることができ子供が年齢制限のある動画を視聴しないようにできご家庭でも安心のサービスとなっています。
FODはワンピースを全話観たい方には外せない動画配信サービスです。
またFODでは「四月は君の嘘」や「ヒナまつり」「最新作のゲゲゲの鬼太郎」と観ておいて損はない人気作品を観ることもできます。
FODはフジテレビ系列で現在放送している、または放送していたアニメを観たい方にはぴったりの動画配信サービスではないでしょうか。
子供と一緒にアニメを見たい方向けの選び方
Amazonプライムビデオは月額325円、年契約だと3,900円のAmazonプライムに加入すると利用できるサービスです。
またAmazonプライムは「お急ぎ便無料」「時間指定が無料」といったサービスも付いてくることからAmazonでよくお買い物をする方なら利用価値のある動画配信サービスかもしれません。
アニメだけをメインで観たい方には別のVODを選ぶ方が向いているかもしれません。
Hulu
Huluは日本のアニメだけではなく海外のアニメ、海外のドラマなど観ることができる動画配信サービスです。
海外のドラマだと「最新作のウォーキング・デッド」やオリジナルドラマも視聴できるのでアニメ以外にもたくさん動画を観たい方には外せない動画配信サービスではないでしょうか。
また現在Huluでは最新作の「僕のヒーローアカデミア」や「東京喰種 トーキョーグール:re」などを視聴することもできますが。
子供が楽しめるキッズアニメなども観ることもできるので家族でも楽しめるVODであることは間違いありません。
dTV
dTVはDアニメストアの次に利用しやすい価格の動画配信サービスです。
またサービス開始当初はドコモを利用している方のみの有料のサービスでしたが現在ではドコモを利用していなくても申し込めるVODサービスとなっています。
dTVは家族で楽しむことができる「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」を視聴できる他に現在放送中のブラッククローバーの見逃し配信も観ることができます。
ですのでdTVは様々な幅広いアニメがみれて無料期間が31日間もあるのでお試し登録だけでも十分楽しめるのは間違いなしですね。
ビデオパス
ビデオパスはKDDIが運営していることからauを契約しているしている方が利用できる動画配信サービスです。
※auを使っている方ならau簡単決済で支払うことができます。
ビデオパスの特徴を1つあげるなら見放題プランに加入でレンタル作品を1本観れるレンタルチケットが毎月もらえるといったことでしょうか。
ただしアニメの作品数は220タイトルとそれほど多くはないために562円の月額料金を考えると利用価値はあまりないかもしれません。
もう一度昔のアニメを見たい方向けの選び方
TSUTAYA DISCAS(TSUTAYA TV)はアニメの作品数が少ない上に月額料金が933円と少し高いのでおすすめすることはあまりできません。
しかし80年代〜90年代のいわゆる古いアニメが観れることもあるので昔観ていたアニメをもう一度視聴したい方には向いているかもしれませんね。
80年代の観れる代表的なアニメは「うる星やつら」「機動戦士ガンダム」「聖闘士星矢」「銀河鉄道999」「あしたのジョー」などとなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アニメ好きな方にオススメの動画配信サイトやお子様が家族で楽しめる動画配信サイトなどをたくさんご紹介いたしました。
その中でも選びたいアニメにオススメの動画配信サービスは「dアニメストア」「U-NEXT」「NETFLIX」です。
その理由は、はじめにもお伝えしましたがdアニメストアはアニメ専門動画サイトなのでたくさんのアニメが準備されていること。
U-NEXTは最新アニメを見逃した場合でもみることができること。
NETFLIXは家族で楽しめるアニメがある他に見せたくない動画に年齢制限をかけることができることです。
この3つ以外にも利用したい動画配信サービスがあるかもしれませんのでぜひ自分にあったサービスを選んでくださいね。